【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年02月19日

携帯の使い道

たぶんすぐにできるだろうと思っていたmicroSDを用いて携帯から音楽を聴くことを、やっとやってみた。

音楽といってもウォークマン(古いw)、今で言うとi-podがわり。
今後、いつもの稽古場で稽古ができるとは限らないので、携帯できるものが必要になるそうです。

わざわざ新しいもの買うのもお金がもったいないので、携帯で代用
しかし、携帯は本当に便利になったこと・・・。

2時間ほど、PCと携帯で調整しながら最低限の操作方法を覚えました。

しかし、専用ソフトを使うと操作幅が狭まれてくるので、やはり変換機買うか・・・。
新しいことをやるにはお金がかかる。ITはやればやるほどお金がかかる・・・ってか。。。

  


Posted by ビールっ子 at 17:21Comments(0)

2008年02月18日

痛い

昨夜、階段から滑り落ちました・・・
 ヽ(´A`)/ 
\(.\ ノ

ケツが痛い。
今も痛いし、腫れているし、内出血なっているし・・・。
腰落とせるかなぁ・・・。

時間が経つにつれて全身が痛い。。。

弱気になっていないで、稽古行かなきゃ。。。(´A`;)  


Posted by ビールっ子 at 15:56Comments(0)

2008年02月16日

上り口説

琉球古典音楽の楽曲の一つ。首里城から那覇港を出て薩摩までの船旅の次第を道行口説として読み込んだ曲。歌曲は屋嘉比朝寄の作と伝えられ、二才踊りが振付けられている。7・5調の歌詞8番からなり、本来地の謡とはやしの部分からできていたが、いつのころからか踊る場合にはやしを取り去り、地謡のみで踊るようになった。男らしくきびきびした踊りで上りという名称から、ものごとの幸先の縁起を担ぎ、祝宴の初めに踊られるのが慣例である。着付けは、頭は琉髪に白鉢巻を前結びにし、衣装は黒の着流しに角帯を締め、白黒縦縞の脚絆を着け、白足袋をはく。両手には末広がりの扇を持つ。



私にはまだ雄雄しさがないなぁ。。。  


Posted by ビールっ子 at 20:25Comments(0)

2008年02月08日

かせかけ

‘女踊’俗にいう女七踊りの一つ。琉球王府時代に作られたようだが創作年代は不明。
出羽を干瀬節、中踊を七尺節、入羽をさあさあ節で踊る典型的な三部構成。戦後入羽のさあさあ節が出羽・中踊の歌詞の内容とつながらないという理由で削ってしまった。
愛しい人を旅立たせた妻が、留守中の退屈を紛らすために夫の着物を織る糸作りをするが、糸を操るほどにますますその面影が立ちまさっていくという内容。踊り手は右手に枠、左手にかせを持ち、右肩袖ぬきの作業スタイルで踊る。所作がわかりやすいので県外や外国でも人気のある踊りである。着付けは、琉髪に、ばさら・のし・前花を挿し、紫の長巾で鉢巻をし後ろに垂らす。衣装は肌着の上からドゥジン・カカンを着け、紅型衣装の打掛けを着け、紫の長巾で前つぼりをし、赤足袋をはく。


愛しい人を思う色気がないとさ・・・(´A`)ムズカシイ・・・。  


Posted by ビールっ子 at 21:18Comments(0)

2008年01月29日

連日

ここ連日稽古の日々。。。

体力がぁ・・・・・orz
今日は仕事が休みだからということで朝から稽古の呼び出し。。。

あぁ、ひきこもりたい。ひきこもりたい。  


Posted by ビールっ子 at 13:55Comments(0)

2008年01月17日

仮タイトルとりつけ

仮タイトルとりあえず掲げました。
本当にできるのか。。。
めざすのか。。。
今でも不安だ。
今月で決めれって。。。そんなぁ。

明らかな稽古不足だよ。orz  


Posted by ビールっ子 at 20:00Comments(0)

2008年01月15日

心機一転?

以前から考えていたのですが、ブログ内容を変更します。

今まで書いていた記事は、消すこともできますが何となくもったいないので手間はかかりますが一つ一つ『下書き』に変更

ブログ内容は。。。琉舞関係にする予定

しかし、それを本気でやる勇気がまだ湧かない。。。

去年からやらなきゃいけないなぁと思っていたこと。
だけど正直、体力・気力・金銭が持つか心配なんですな。。。

だから、タイトルも今は『無題』
タイトルにそれを書くと本気で向かわざるえないから怖いんですなぁ。はぁ。

一応、3月の舞台のために今まで茶色(ほぼ金髪)だった髪を今日黒く染めました。
去年から、髪を伸ばすことを決意したし。。。(実はショートが好きなんですよ。)

少しずつは琉舞と向き合っているが。。。まだまだ甘い。

まぁ、また変更がたびたびあるとは思いますが、温かく見守りくださいませ。

  


Posted by ビールっ子 at 23:30Comments(0)